映画:『秒速5センチメートル』感想
2007年4月26日 映画――どれほどの速さで生きれば、きみにまた会えるのか。
小学校の卒業と同時に離ればなれになった遠野貴樹と篠原明里。二人だけの間に存在していた特別な想いをよそに、時だけが過ぎていった。
そんなある日、大雪の降るなか、ついに貴樹は明里に会いに行く……。
貴樹と明里の再会の日を描いた「桜花抄」、その後の貴樹を別の人物の視点から描いた「コスモナウト」、そして彼らの魂の彷徨(ほうこう)を切り取った表題作「秒速5センチメートル」。3本の連作アニメーション作品。
http://5cm.yahoo.co.jp/director/index.html
え? もう五月?
そんなわけで四月から新生活が始まったけど、慣れるのに精一杯。スケジュール的には前よりずっと楽になったのに、なんだかひどく疲れる。明日はサークルの新歓。人間関係構築だるいし、多分サークルには殆ど行かないだろうなぁ。その分バイトしたい。
さて。
新海誠監督の作品、「秒速5センチメートル」を観るのをすっかり忘れていて、調べてみたら渋谷での公開日が明日までだったので慌てて行ってきた。
そんなわけで今日はその感想でも。
新海誠は個人製作短編アニメーション「ほしのこえ」で一躍有名になり、その後「雲の向こう、約束の場所」などを製作しているアニメーション監督。背景を鮮明に魅せる光と影のコントラストと、切なさと爽やかさを感じさせる甘酸っぱいストーリーが特徴かな。
「雲の向こう、約束の場所」についてはこのBLOGでも以前に取り上げている(http://diarynote.jp/d/77331/20060701.html)けど、その中で僕は「つーか、新海監督には一度、SF要素一切無しの直球ど真ん中の青春作品を作ってみて欲しい」と書いた。
そして、今回の「秒速5センチメートル」はまさにそんな作品。
で、具体的に内容。
背景の美しさや、駅、踏み切りなどのディティールについてはもう、言うこと無し。以前と同じく素晴らしいの一言。観ていて気付いたのだけど、どうやら僕は、この人が描く「雪の降りしきる都会」に酷く弱いらしい。ツボ過ぎ。
ただ、Amazonのレビューでも書かれているけど、風景が「動画」になると途端に普通になってしまうのがちょいと惜しい。まぁ、予算もそんなに無いだろうし、仕方無いと言えば仕方無いことなのかな。
Amazonでは人物の描き方についても触れられていたけど、僕は特に不満は感じなかった。普通だと思う。個人的には、ああいう感じのキャラデザ大好きなのでー。
ストーリーは先ほど載せた公式の紹介通り、SF要素皆無の青春物ど真ん中だった。
けど、正直言って前二作とちょい被るかな、と。淡い初恋。穏やかな日々。別離。風景にそれぞれを重ねて想う。そういう、作品を語る上での骨格が殆ど同じなので、そこは人によっては減点対象になってしまうと思う。僕はこういう王道大好きなので、全然気にならなかったけど。
演出は前二作より良くなった。第三話のタイトルから主題歌が流れだす辺りは素晴らしかったし、その後も歌詞と上手くシンクロしていたりしてまる。「雲の向こう、約束の場所」より格段に良い。
けど、ぶっちゃけ主題歌に喰われちゃってる(笑)。なにせ、主題歌が山崎まさよしの誰もが知ってる超名曲、「One more time, One more chance」なもんで。良い意味でも悪い意味でも存在感あり過ぎ。まぁ、歌詞は本当にストーリーにぴったりだったし、良いラストだと思う。
総じて、僕個人としてはまったく気にならないけど、他の人にとっては批判対象になるような要素が多かったような。
「ほしのこえ」から三作続けて同じような作風だったし、SF要素の無いこの作品は、新海誠が描く青春系作品の総結集だったと言えるかもしれない。次の作品からは、多分ある程度の方針転換が必要になってくると思う。
……僕個人としては今の作風が凄く好みなので、作風を変えて欲しくない感もあるのだけど。これ以上先に進むには、やっぱり違う方向性の作品を作っていくしかないんじゃないかな。
まぁ、色々言ったりもしたけど、アレだ。観とけってことで。渋谷シネマライズは明日(4/27)までだけど。
レンタルに入らなかったら、多分セルDVD買うと思う。僕にとっては、それくらい素晴らしい作品だった。
ってかやっぱ新海誠最高だちくちょー!
これを観た帰り道。夜と夕方の境目のコントラストが絶妙に綺麗だったので、ちょっと自転車を止めて眺めていた。
この作品のことを思い浮かべていたら、自分の中学時代のこととか思い出して、ちょっと泣きそうになったり。
世界は美しいと思った。
コメント